こんばんわ。bellrinです。
もうすぐゴールデンウィークですね。
皆さんは予定を立ててますか?自分はノープランです(笑)
春って一番好きな季節ではあるのですが、我が家にとっては1年で一番出費が多い季節でもあります(;^ω^)
5月だけで、
車の保険代:約10万円
車税:約4万円
New 固定資産税:約9万円
なのです。やばいやばい。
しばらくは節約生活です。。。
さて、今日は我が家のバルコニーについてのお話です。
以前、バルコニストになりたいというお話をしましたが、その続きです。
(参考)
我が家の唯一の未開発ポイントがバルコニー。
昨年の春~秋までは海外生活していたし、日本に戻ってきた時期も冬だったので、バルコニーの改造は後回しになっておりました。
ですが、最近過ごしやすい季節になってきたというのもあり、色々とバルコニーの改造について構想をしているのです。
今日はそんな構想というか、妄想というか、を紹介したいと思います(*´∀`*)
我が家の現在のバルコニー
まずは現状を紹介です。
こちらはリビングから見たバルコニー。
我が家の手すりは縦格子タイプです。
最近のマンションではガラス手すりが多いようですが、ガラス手すりと比べて風通しが良いとか、汚れが目立たないっていうのがメリットでしょうか。
でも私は本当はガラス手すりのほうが良かった!
やっぱり見た目の開放感が良いですよね。
床材はこんな感じのいたって普通なデザイン。
グレーですが、意外と汚れが目立ちます、
バルコニーにはスロップシンクがついていますので、掃除するときには便利です。
ですが、掃除用品が雑然と置いてあったりで、生活感丸出し、全然イケてない(笑)
あとエアコンが23畳用なので、室外機がデカすぎる。
ベランダの外壁は、柱の部分がホワイトで、部屋部分がブラック。
でもハッキリ言って自分の部屋の外壁ってあんまり目にする機会ってないですね(笑)
バルコニーに導入したい3つのもの
細かく言えばもっとあるのですが、とりあえず主なものとして3つ挙げます。
①バルコニーセット
まずはコレでしょう。定番ですね。
色々な製品があると思うのですが、部屋のテイスト(クールモダン)に合うものがどんなかなーと考えまして。
それで今のところ良いなぁと思っているのが↓
価格がかなりお手頃!
折り畳みタイプが便利かなーとも思ったのですが、なんとなく壊れやすそうなので、こういう固定タイプの方が良いかなーと。
あとは、バルコニーが意外と狭いので、コンパクトサイズだということもポイントです。
②室外機カバー
実は日々、色々な方々のマンション・インテリアブログで読ませていただいているのですが、その中で「室外機カバー」という製品を初めて知りました。
エアコンの室外機って金属製で人工的で、オシャレな部屋の中ではちょっと浮いてしまいますよね。
それをカバー付けることで、溶け込ませることができます。
たとえばこんなものです↓
ちなみに見た目だけではなく、冷暖房効率が上がって省エネ効果もあるそうです。
うーん、ぜひ導入したい。
③バルコニータイル
最後はやはりこれ!
間違いなく一番見た目の印象に大きく影響を与えるバルコニーアイテムでしょう。
こちらも種類がいっぱいあって、デザインも値段もピンキリです。
その中でもウッドパネルはオシャレだとは思うけど、部屋のテイスト的にはやっぱりシックな感じのセラミックスタイルかなーと。
たとえばこんなもの↓
ところでこんな感じで調べてみてわかったのですが、通販でもバルコニータイルって普通に買えるんですね。
業者にお願いするのが普通だと思っていましたが、自分でやるのも面白そうだなーと思いました。
実際にDIYで安価で素敵に施工している方もおられるようです!
(参考)
まとめ
という感じで、列挙してみましたが、春は出費が多いので一気に全部導入するのは予算的に厳しい。。。
とりあえず優先順位的に、まずはバルコニーセットから導入したいと思います(^ω^)
↓ランキング参加しています↓
良かったらぽちっと押してください♪励みになります(*´ω`*)